こんにちは、うさぎです。
ちまたで話題の高級食パン「銀座に志かわ(にしかわ)」のパンを購入しました♪
「に志かわのパンって高いけど、どうなの?」
「に志かわのパンのおいしい食べ方が知りたい!」
という疑問をお持ちのあなたのために本記事では、
- 銀座に志かわの食パンの値段
- 銀座に志かわの食パンの購入~実食までのレポ
- 銀座に志かわの食パンのおいしい食べ方
について、実際に銀座に志かわの食パンをはじめて買ってみた筆者がお話していきます!
- 銀座に志かわ(にしわか)の食パンを予約
- 銀座に志かわ(にしわか)の食パンを店舗にとりにいく
- 銀座に志かわ(にしわか)の店舗ってどこにあるの?
- 銀座に志かわ(にしわか)の食パンの料金は?
- 銀座に志かわ(にしわか)の食パンを食べてみた感想
- 銀座に志かわ(にしわか)の食パンのおいしい食べ方
- 銀座に志かわ(にしわか)の食パンを食べるときの注意点
- まとめ:銀座に志かわ(にしわか)の食パンは、値段以上の価値がある高級食パン
銀座に志かわ(にしわか)の食パンを予約
銀座に志かわの食パンは、店頭に並んで整理券を貰って購入という方法もできますが、いちばんのオススメは電話予約。
自分の好きな日時に食パンを取りにいけるのでとっても便利です^^
電話では、
- 氏名
- 電話番号
- 購入する食パンの本数
- 受け取りに行きたい日にちと時間
を伝えてくださいね。
電話が繋がりにくいと言われていますが、私がかけたときは意外とすぐに対応してもらえましたよ♪
銀座に志かわ(にしわか)の食パンを店舗にとりにいく
待ちに待った、に志かわの食パンの受取日♪
頼んだ時間ピッタリに行くと、お店のスタッフの方が「待ってました!」とばかりに出迎えてくれました。
予約した際の名前を言って、食パンを受け取ります。
重厚な紙袋に入った食パン♪
私は2本頼んだので、袋もふたつです。持ってみるとずっしり重~い!!
でも…ちょっと待って…!
あれ?袋があいてる!
よーくみてみると、袋の上部があいています。
「袋の閉じ忘れ!?」 と思ったのですが、食パンが入った袋があいているのにはちゃんと訳がありました。
焼きたての食パンはアツアツなので、蒸気がたまりやすいんですね。 蒸気を逃がすために、2時間は袋をあけっぱなしにしてくださいとのこと。
いただいた紙にもしっかりと記載がありました。
焼きたてのパンだからこその、ひと手間ですね^^♪
銀座に志かわ(にしわか)の店舗ってどこにあるの?
銀座に志かわの店舗は、2019年11月現在で39店舗ほど。 さまざまな都道府県にどんどんオープンしていってます。
- 東京
- 大阪
- 京都
- 三重
- 愛知
- 兵庫
- 青森
- 千葉
- 埼玉
- 大分
- 沖縄
- 岡山
- 福島
- 静岡
- 神奈川
- 茨城
- 奈良
- 北海道
- 和歌山
いろんな県にお店があるんですね♪
銀座に志かわ、まだまだ全国に増えていきそうな気がします!
銀座に志かわ(にしわか)の食パンの料金は?
に志かわの食パンは、1本(2斤)864円です。
高級食パンの乃がみと同じお値段ですね!
やはり食パンにしたら高いなぁって感じますが… 毎日食べるのではなく「たまに食べるおいしい食パン」って立ち位置ならば問題なく買えちゃうかなぁと思います♪
なかなか手が届かない3万、4万の食パンではなく、1,000円以下で買えちゃうってのが、に志かわが売れる秘訣のひとつなのかな?
購入できるのは、ひとり2本まで。 2斤って多く感じますが、意外とペロリと食べられちゃうので問題ないですよ。
後述しますが、冷凍もできるのでとても便利なんです。
銀座に志かわ(にしわか)の食パンを食べてみた感想
さっそく家に持ち帰って、に志かわのパンを食べてみました!
袋から取り出してみると、バターや小麦のおいしそうな香りが広がります。
なぜだか切るのがもったいないという気持ちに駆られてしまいました笑
思い切って一枚分切り取り、いただきます!
甘い
に志かわの食パンをそのままパクっと食べてみると…甘い!
はちみつや練乳が入っているからか、しっかりとした甘さが感じられました。
でも、スーパーでよく売られているような食パンのわざとらしい甘味ではないんですね。
に志かわの食パンは、甘いんだけど、自然のほんのりとした甘さ。
3歳の息子も、「甘くておいしい」といってたくさん食べていました^^
とっても柔らかい
に志かわの食パンを食べてみて一番感動したのは、なんといってもやわらかさ!
写真で柔らかさが伝わればいいのですが…(;'∀')
ふわっとした食べ心地で、何枚でも食べられちゃう♡ ぱさつきなんて全く無縁!しっとりずっしりとしていて、やわらか~い!!
驚いたのは、パンの耳!
「パンの耳、どこにあるの?」 と思うくらい、パン全体が柔らかかったです。
このやわらかさ、に志かわで使われているアルカリイオン水の力なのでしょうか。 アルカリイオン水を食パン作りで使用すると、Ph値が高まってしっとりとやわらかい仕上がりになるのだとか。
たかが水だと、あなどってはいけませんね。
冷凍しても変わらないおいしさ
銀座に志かわの食パン、冷凍しても問題なく食べられました。
常温保存なら3日。3日以降は、ラップに包んでジップロックに入れてから冷凍しましょう。
冷凍した食パンは、そのままトースターに入れて焼いていきます。 焼き時間は、常温保存していた食パンを焼く時よりも気持ち長めにするとよいですよ。
焼きあがったに志かわの食パンは、カリっとふわっとした食感が楽しく、甘味や風味は変わらずおいしく食べられました!
個人的には、焼いて食べる方が好み♡ 長期保存もできるので、2本購入しても問題ないですよね。ただし、冷凍庫の容量の確保は必須です!!
銀座に志かわ(にしわか)の食パンのおいしい食べ方
銀座に志かわの食パンのおいしい食べ方は
- まずは出来立てをそのまま
- 次はトーストして食べる
のがおすすめ。
バターやジャムはいりません。
私がそこまで甘党じゃないからかもしれませんが… に志かわの食パンは何もつけなくても甘さがあるので余計なものは必要なし♪
に志かわの公式HPでは、「夜の食パン」としての食べ方もおすすめされていました。 チーズにも合うので、ワインなどのお酒のお供にもピッタリ(^▽^)
また、和惣菜にも合うのでごはんの代わりにに志かわの食パンを主食として食べるのもおすすめされています。
これね、おすすめされた通りにきんぴらに合わせて食べてみたんですが、ホントに合います! 味はしっかりと濃い目の煮物がGOOD♡
肉豆腐なんかにも合うんですよ、とっても意外なんですが。ぜひ試してみてください♪
銀座に志かわ(にしわか)の食パンを食べるときの注意点
私の母も、夫も、3歳の子どもも、おじさんもおばさんもみーんな絶賛していたに志かわの食パン。
老若男女みんなに食べていただきたいのですが、に志かわの食パンを食べるに当たって注意しなければいけない人がいます。
それは……赤ちゃん!
なぜならに志かわの食パンにははちみつが使用されているから。
生後1歳未満の乳児にはちみつを食べさせてしまうと、ボツリヌス菌感染の恐れがあるので、絶対に与えてはいけません。
やわらかくてふわふわでおいしいので、思わず離乳食に使いたくなってしまうかもしれませんが、はちみつには要注意ですよ~!
まとめ:銀座に志かわ(にしわか)の食パンは、値段以上の価値がある高級食パン
銀座に志かわ(にしかわ)のパンについて、まとめです!
- 予約方法は電話がおすすめ
- 焼きたては2時間ほどたってから袋をしめる
- お値段は1本(二斤)864円
- おすすめの食べ方はそのまま!でも焼いて私は焼いた方が好き
- 味は間違いなくおいしいが、結構甘味がある
銀座に志かわの店舗がお近くにあるのなら、ぜひ一度は食べてみてくださいね♪
さいごまでお読みいただきありがとうございました!それでは。