更新日:2019年5月12日
こんにちは、うさぎです。
「子どもとふたりっきりで家にいると息が詰まる」
「子育て中で外では働けないけど、少しでいいからお金が欲しい」
「家事や育児の息抜きも兼ねてカフェで仕事してみたい!」
と考えている子育て中の主婦は多いのではないでしょうか。
私は2歳の子どもの育児をしながら、クラウドソーシングで月々1~2万円のお金を稼いでいます。(※現在はブログに力をいれているため、ちょっとお休み中)
子どもが寝ている時間を使ってパソコンをカチカチしているので、ちょっと大変です。
でもやりがいがあるし、自分のペースでできるのでとっても楽しいっていうのが本音。
なにより育児以外のことに頭を使うのがとっても息抜きになるんです(*'ω'*)
この楽しさを子育て中の主婦の方々にお知らせしたい!と思い、本記事では、
- 小さな子どもがいる主婦にオススメの在宅・カフェでできるお仕事
- 小さな子どもを連れてカフェでお仕事する方法
についてお話していきます(^▽^)/
小さな子がいてもお金を稼いで、なおかつ息抜きしたい!という主婦の方の参考になればさいわいです。
- 主婦が在宅で手軽にお金を稼ぐならクラウドソーシング!
- 家でカチカチ…集中力がもたない!
- 問題は乳幼児の息子をどうするか
- 子どもにはカフェに入る直前にお昼寝してもらう
- 意気込みすぎず楽な気持ちで仕事する
- 子どもの昼寝時間、約2時間が勝負!
- 子連れカフェでお仕事をするための持ち物
- 子連れカフェで仕事するときの注意点4つ
- まとめ:在宅やカフェで仕事ができるクラウドソーシングは家事・育児の息抜きもできる
【chromebook】Flip C101PAを初心者目線でわかりやすくレビュー♪
主婦が在宅で手軽にお金を稼ぐならクラウドソーシング!
ポイントサイトやフリマアプリなど、在宅でできるお仕事に色々手を出してきた私ですが、最終的に長く続いて楽しくできているのはクラウドソーシングです。
クラウドソーシングってなに?
クラウドソーシングは、仕事をしてくれる人を探している人(クライアントといいます)が「このお仕事できる方いませんか?」と、募集をかけるところから始まります。
そして仕事を探している人がその募集を見て、「やりたい!」と思ったら応募。
そして、お仕事を開始するという働き方のこと。
一見普通のアルバイトと変わりませんが、ちょっと違うところがあります。
それは、基本的には、インターネット上でのやりとりのみですべてが行われるということ。
私はクラウドソーシング大手の、クラウドワークス でお仕事をしています。クラウドワークスの詳しい情報については、こちらの記事でお話しています。
よかったら一度目を通してみてくださいね^^
クラウドワークスに初心者の主婦が登録!仕事内容や稼げるコツを紹介!
家でカチカチ…集中力がもたない!
クラウドワークスをはじめた頃は緊張していたこともあってか、家でもバリバリ執筆作業が捗っていたのですが…
段々と集中できない日々が増え、ダラけてしまうことも…。
これではいかん!!と思い、何か良い方法はないかとツイッターで先輩ライターさんたちのツイートを拝見。すると思わぬ発見がありました。
それは、
- ライター
- クラウドワーカー
- ブロガー
さんたちの中には外でお仕事をしている方たちがいるということ。
確かにカフェに行くと、パソコンを開いている方々を見ること、ありますよね。 そこで即座に思いました。
そうだ!私もカフェで仕事しよう!
思い立ったら吉日です!
問題は乳幼児の息子をどうするか
カフェでお仕事することが決まったものの、私には動きたい盛りでやんちゃな当時1歳数ヶ月の息子がいました。(今は2歳です)
息子を連れてのカフェは大変です。まずじっとしてくれないもの!
そこで私は、なんとしてもカフェで仕事をするためにある方法を見つけました。
子どもにはカフェに入る直前にお昼寝してもらう
そう、息子にお昼寝してもらえばいいんです♡
乳幼児を寝かせるために、以下のことを実行しましょう。
- 公園やキッズスペースで思い切り遊ばせる
- 遊び疲れたらベビーカーか抱っこ紐で歩き回り寝かせる
- 子どもが寝たらカフェにかけ込む
それぞれ詳しく解説していきます!
公園やキッズスペースで思い切り遊ばせる
子どもは疲れないと寝てくれませんよね…。
なので、午前中にお出かけてし、公園やキッズスペースでたっぷりと遊ばせましょう。
たくさん遊んだら、お弁当(外食でもパンでもなんでもかまいません)を一緒に食べます。
たくさん遊んだあとにご飯を食べると、大人でも眠くなっちゃいますよね。
遊び疲れたらベビーカーか抱っこ紐で歩き回り寝かせる
思う存分遊ばせてお昼ご飯を食べ終えたら、まずオムツを取り替えます。これからたっぷりと寝てもらうので、忘れずに変えてあげましょうね。
そしてベビーカーに乗せるか、抱っこ紐で抱っこして、子どもが寝るまでひたすら歩きます。
歩き回ることによって、ママの運動不足も解消です笑
子どもが寝たらカフェにかけ込む
子どもが寝そうになったら、入りたいカフェへ向かいます。子どもが完璧に寝るまでカフェのそばをひたすら歩きまわりましょう。
もう私、不審者のように歩き回っています。
そして子どもが寝たら、いよいよカフェに入店します♪
※抱っこ紐派のママの場合は、ベビーカーがレンタルできる商業施設のカフェに入るのがオススメです。お子さんが寝る前に商業施設のカウンターなどで、ベビーカーをレンタルしてください。そしてお子さんがぐっすりと寝たら、そっとベビーカーに乗せてあげてくださいね。
意気込みすぎず楽な気持ちで仕事する
好きな飲み物やオヤツを買って席につき、念願のプチノマドタイム開始です♡
バッチリお仕事に集中するもよし、気分転換を兼ねてコーヒーを飲みながら少しボーっとするもよし。
あまり意気込みすぎないほうが、仕事がはかどるかもしれませんよ。
子どもの昼寝時間、約2時間が勝負!
1歳半を少し過ぎた私の子どもは、1時間半から2時間ほどお昼寝をします。(2歳になった今は1時間半くらいです。)
このカフェでの貴重な2時間を、私は以下のように過ごしています。
- 20分間 コーヒーを飲んだり甘いもので糖分摂取(リラックスタイム)
- 1時間10分 集中してお仕事
- 30分 子どもの眠りが浅くなってくるのが気になりはじめる。いつ切り上げてもいいように、ゆる~くお仕事する
子どもが起きたあとは、子どもの機嫌によって対処法が変わってきます。寝起きが悪くて騒ぎだしたらすぐにお店を出ましょう。
逆にご機嫌な時は、ふたりでカフェを楽しむのがオススメ。 カフェで売っているリンゴジュースやパンなど、子どもが口にできるものを与えてあげるのもいいですね。
子連れカフェでお仕事をするための持ち物
乳幼児連れでカフェにお仕事へ行く際に、忘れてはならない持ち物があります!それは、
- 子どものお出かけセット(オムツ・おしり拭き・お茶など)
- ブランケットや大きめタオル(子どもの防寒対策)
- お菓子やおもちゃ(子どもが目を覚ました時、店内で騒がないために)
- ノートパソコンや、折り畳みキーボード
折りたたみキーボードについてはこちらの記事をご覧ください。
子連れカフェで仕事するときの注意点4つ
さて、乳幼児連れでカフェにお仕事へ行くにあたって、注意点が4つあるのでご一読ください!
広めの店舗を選ぶ
ベビーカーって案外大きいので、狭いカフェの中で他のお客さんの邪魔になることがあります。できるだけ広々としたカフェを選ぶようにしましょう。
ベビーカーはできるだけ端に置く
通路側にベビーカー(とくにリクライニングしたベビーカー)を置くのも、他のお客さんの迷惑になるので控えましょう。
まわりの人の邪魔になるだけでなく、ベビーカーにつまづいてしまった人が熱いコーヒーをこぼし、お子さんにかかってしまいケガをする恐れもあります。
ベビーカーはできるだけ端に置いて、他のお客さんの迷惑にならないようにしましょうね。
グズリがひどいときは店を出る
お菓子やおもちゃで気を引いても、大声で泣いたりぐすったりしてしまうときは、そそくさとお店をあとにしましょう!
子どもの体調が悪いときは中止
当たり前ですが、子どもの体調が優れないときはベビーカーではなくお家のベッドでゆっくりと寝かせてあげてくださいね。
風邪やインフルエンザが流行しだす冬は要注意です。
まとめ:在宅やカフェで仕事ができるクラウドソーシングは家事・育児の息抜きもできる
毎日子どもと家にいると息が詰まります。家事や育児を忘れて仕事に没頭したいってのが本音。
そこでおすすめなのが在宅でもカフェでもお仕事ができるクラウドソーシングです。
在宅ならまだしも、カフェでお仕事するとなると、子どもを預けなきゃいけない?なんだかんだ預けて離れるのは不安?なら、子どもと一緒にカフェでお仕事しちゃいましょうよ♪
乳幼児と一緒にカフェでお仕事をするポイントはまとめです。
- たくさん遊んで疲れさせてからベビーカーでお昼寝させる
- 広めor空いているカフェを選ぶ
- ベビーカーは邪魔にならないように店内の端に置く
- 子どもが起きてグズってしまったとき用にお菓子やおもちゃを用意する
- 荷物を最小限にしたい人は折り畳みキーボードを持っていく
貴重な子どものお昼寝タイムを、カフェでのお仕事時間にするのはいかがですか?
さいごまでお読みいただきありがとうございました。それでは。