更新日:2019年8月27日
こんにちは、うさぎです。
好きな時にお家やカフェでお仕事ができちゃう、魅力たっぷりのクラウドソーシング。
そんなクラウドソーシングのなかでも有名なのが、クラウドワークスです。
というわけで、
「小さな子どもがいて外に働きにいけないけど、少しでもお金が欲しい!」
という私が、実際にクラウドワークスに登録して10か月間お仕事してみました♪
本記事では、
- クラウドワークスの仕事内容
- クラウドワークスの評判は悪い?
- 初心者の主婦がいくら稼げたのか
- 初心者がクラウドワークスで稼ぐコツ
についてお話していきます。
- これからクラウドワークスでバリバリお仕事がしたい
- クラウドワークスに登録したものの、何から手を付けていいのかわからない
というあなたの参考になればさいわいです^^
- クラウドワークスの仕事内容は?
- クラウドワークスの評判は悪い?
- 初心者がクラウドワークスを10か月続けてみて稼げた金額は?
- 初心者がクラウドワークスで稼ぐコツ3つ
- まとめ:クラウドワークスは初心者でもコツを掴めば稼げる!
こちらの記事も合わせてどうぞ。
【chromebook】Flip C101PAを初心者目線でわかりやすくレビュー♪
乳幼児がいる主婦も、在宅やカフェで稼げることを知ってもらいたい
クラウドワークスの仕事内容は?
そもそもクラウドワークスってどんな案件(お仕事のこと)があるの?ってとこからお話していきますね。
大きくわけると「プロ向け」か「経験・スキル不問」かの2つ
プロ向けのお仕事は、
- ホームページ制作
- Webデザイン
- ハードウェア設計
- 開発
- 3D-CG制作
など。
経験・スキル不問は、
- カンタン作業
- アンケート
- 記事作成
など。
う~ん、イマイチよくわからないですよね。 とくにプロ向けの案件なんてちんぷんかんぷん(;'∀')
とりあえず、ネット関連の資格をなにかもっていなくちゃ取り組めない感じ。もちろん私は一切手をつけていません。
いっぽう、経験・スキル不問は、なんだかちょっとイージーな感じ。
カンタン作業っていうのは、ただひたすらデータ入力をしたりすること。 文字通り、経験やスキルがない私たちでもお仕事ができちゃうってことです。
アンケート・記事作成については、のちほど詳しくお話します。
仕事の形式は、「タスク」「プロジェクト」「コンペ」の3種類
クラウドワークスは、
- タスク
- プロジェクト
- コンペ
と3種類のお仕事の形式があります。
簡単に説明すると…
◇タスク◇
◇プロジェクト◇
◇コンペ◇
実際に、クラウドワークス内で募集されているお仕事を見てみると、雰囲気がつかめますよ^^
クラウドワークスの評判は悪い?
クラウドワークスの評判をネット検索してみると、あんまりいい記事がでてこないんですよねぇ。
評判が悪いってことでしょうか。
クラウドワークスの評判が悪い理由は、下記の2つじゃないかなと推測してみました。
- 手数料が高い
- お仕事の単価が低い(もらえるお金が少ない)
それぞれ詳しくお話していきますね。
手数料が高い
クラウドワークスの手数料は2種類。
- システム利用料
- 振込手数料
です。
システム手数料は、こんな感じ。
初心者がいきなり1つの案件で10万円以上するお仕事ができるわけないですよね。
ってことは、20%引かれるのがデフォなわけで…。タスクは問答無用で20%引かれちゃうわけで…。
1案件2000円のお仕事をしたら、手数料20%引かれて…実質もらえるのは1,600円かぁ。
でもお仕事を仲介してくれているわけだから、仕方ないかなとも思いますね私は。
振込手数料は、
- 楽天銀行なら100円
- その他の銀行だと500円
これは、有無を言わさず楽天銀行の口座を作るのがよいでしょう^^
稼いだお金をちまちまとクラウドワークスから引き出すと、その都度振込手数料がかかってしまいます。なので、クラウドワークス内に貯めて貯めて引き出すとオトクですよ。
※報酬が支払われてから180日以上過ぎると、お金を振り込むことができなくなるので要注意です!
お仕事の単価が低い(もらえるお金が少ない)
クラウドワークスは、他のクラウドソーシングと比べて、単価が低いお仕事が多いといわれています。
誰でもできるお仕事がたくさんある分、報酬が安く設定されちゃうんですよね…。
とはいえ、あまりに安すぎる報酬を提示するクライアントは、よくありません!
例えば、記事作成の単価。
・1文字 0.1円~0.5円
このような単価のお仕事は受けないようにしましょう。どれだけ記事を書いても、手元に全然お金が入ってこないんじゃ意味がありませんよね(;_:)
初心者がクラウドワークスを10か月続けてみて稼げた金額は?
結論から先に言うと、私はクラウドワークスをはじめて10か月間で計146,823円稼ぎました。
※振込手数料は引かれていません。
ひと月に換算すると、大体15,000円くらいですね。
- ライティングスキルなし
- パソコンの知識が乏しい(ワードでギリギリ)
- 1日2時間作業時間があるかないか
そんな私でも稼げました!(ちなみに、クラウドワークスをやめた理由はブログに時間をたくさん使いたいからです)
わたしが受注したお仕事
続いて、どんなお仕事内容で月々15,000円ほど稼いだかをお話していきますね。
私が取り組んだお仕事は下記の4つ。
- 個人ブログの記事作成(子育て・グルメなどの自由な記事)
- 美容メディアの記事作成(ダイエット・化粧品などの記事)
- 観光メディアの記事作成(観光地などの記事)
- 子育てメディアの記事作成(卒乳・イヤイヤ期などの記事)
- 簡単なアンケート(クレジットカード・結婚式などに関するアンケート)
はい、ほとんど記事作成がメインです。
記事作成は、大体1文字0.6円~2.5円の報酬がいただけるお仕事を選んでいました。
クラウドワークスをはじめた頃は、0.6円くらいの案件が多かったです。しかし、最後の方は2円以上の単価のお仕事を選ぶようにしていましたね。
ひと記事大体3000文字から6000文字なので、1,500円~12,000円をもらえちゃいます。
最初は、「てにをは」やタイピングすらままならなかった私が、半年もするとスラスラと記事が書けるように。
今では、今お読みいただいているこのブログも運営できるまでになりました。継続は力なりとは、このことですね。
初心者がクラウドワークスで稼ぐコツ3つ
初心者がクラウドワークスで稼ぐコツを3つ紹介していきます^^
- 単価が低すぎる案件は受けない
- 長い付き合いができるクライアントをみつける
- 校正・フィードバックをしてくれるメディアで鍛えてもらう
詳しくお話していきます♪
単価が低すぎる案件は受けない
先ほどもお話しましたが、文字単価0.5円以下のお仕事はあまりに単価が低すぎるので、受けないようにしましょう。
クラウドワークスをはじめたころは、
「私のレベルでこんなにお金をもらっちゃいけないんじゃないかな…」
「文字単価1円なんて、そんなレベルの高い文章は書けないかもしれない…」
そう思うかもしれません。(私もそう思って、なかなか1円以上の案件に応募できませんでした)
でも、1円以上の案件に応募してみると意外といけちゃうこと、あるんです。
最初は誰でも初心者です。 応募するだけならお金もかからないので、ぜひチャレンジしてみてほしい!!
長い付き合いができるクライアントをみつける
クラウドワークスも普通のバイトと同じで、単発よりも同じ職場に長く雇ってもらえるほうが収入が安定します。
というわけで、なるべく継続案件のお仕事を選ぶようにしましょう^^
クライアントとの相性もあるので、「合わないな…」と思ったらお断りする勇気も必要です。
お断りするときは、
- 契約前
- 契約したあとならお仕事を完了(納品といいます)したあと
がいいですね。
途中でやめたり連絡を返さなくなるのはもちろんNGですよ~!
とてもよくしてくれるクライアントとは、クラウドワークスをやめるまで末長くお付き合いができました^^♪
校正・フィードバックをしてくれるメディアで鍛えてもらう
せっかくお仕事をするんですもん。 何かしらのスキルアップはしたいですよね。
ただひたすら
- アンケートの回答
- データ入力
をしていても、スキルは身につきません。(タイピングは早くなるかもしれませんが)
なんとなんと、クラウドワークスで記事作成のお仕事をしていると、
- WEBライティング
- SEO(WEBサイトには欠かせない施策のこと)
の知識が身につくんですよ♪
それには、クライアントの力も必要。
書いた記事をチェックしてくれるだけでなく、フィードバックしてくれるクライアントを探すのです!
募集要項に
- フィードバックあり
などと記載されていると期待できますね^^
スキルアップすることで、お仕事の幅も広がりますよ~♪
私、最初は小学生のような文章を書いていました。文章の基礎が全くできていなくて、ダメダメだったんです。
そんな私を救ってくれたのがとあるクライアントさん。 丁寧なフィードバックのおかげで、普通に読める文章を書けるようになりました!
今でもそのクライアントにはとっても感謝しています。
まとめ:クラウドワークスは初心者でもコツを掴めば稼げる!
たびたびメディアで取り上げられるクラウドワークス。
「初心者の私でもホントに稼げるの?」
と不安をお持ちの方も多いはずです。
初心者にオススメのお仕事は、プロジェクトの記事作成やアンケートです。 私は10か月間クラウドワークスを続けて、146,823円稼ぐことができました^^
自分のペースでお仕事ができるのが魅力なので、ぜひ一度試してみてくださいね♪
さいごまでお読みいただきありがとうございました!それでは。