こんにちは。念願の子連れディズニーランドデビューを果たした、うさぎです。
ディズニーランドに行く前に、
「どうすれば2歳の息子を連れてディズニーランドを楽しめるか」
という計画を練りに練った私。その甲斐あってか、ディズニーランドでとっても楽しい1日を過ごすことができました♡
そこで本記事では、2歳の子連れでディズニーランドを楽しむコツを、私の経験を踏まえてお話していこうと思います!
少しでも、やんちゃ盛りの2歳児と一緒にディズニーランドを楽しみたいという方の参考になればさいわいです♡
- ディズニーランドに2歳の子連れで行くなら、ベビーカーは必須!
- ディズニーランドに2歳の子連れで行くなら、オヤツを常備!
- ディズニーランドに2歳の子連れで行くなら、抱っこ紐やポルバンが便利!
- ディズニーランドに2歳の子連れで行くなら、暑さ寒さ対策をしっかり!
- ディズニーランドに2歳の子連れで行くなら、迷子シールは忘れずに!
- ディズニーランドに2歳の子連れで行くなら、できるだけお昼寝させる!
- ディズニーランドに2歳の子連れで行くなら、おもちゃ屋さんに寄ろう!
- まとめ:2歳児連れディズニーランドは、疲れるけど楽しい!
こちらの記事もどうぞ。
子連れでディズニーランドに行くその前に!おすすめDVDとおもちゃを紹介♪
2歳児とディズニーランド!実際に乗ってわかったオススメのアトラクション6つ紹介するよ!
2歳児とミートミッキー!待ち時間が長くても行く価値大アリ!写真は絶対に買おう♡
三井ガーデンホテルプラナ東京ベイに宿泊!子連れディズニーに超おすすめだよ♪
ディズニーランドに2歳の子連れで行くなら、ベビーカーは必須!
2歳児とディズニーランドにいくのなら、ベビーカーは必須です。
「うちの子、2歳を過ぎてからベビーカーになんて乗らなくなったわ…」
という方も、ベビーカーが必ず必要になります。 なぜなら、子連れは荷物が多くなりがちだから!
- オムツ
- おしりふき
- マグ
- 予備の着替え
- ブランケット
- オヤツ
などなど…
こんなたくさんの荷物を持ってディズニーランドを歩くのってかなり大変です。
子どもが乗らなくても、ベビーカーは荷物置きとしてとっても活躍してくれます♪
また、子どもがお昼寝をしてしまったときも、ベビーカーで寝かせられるので便利ですよ。
「でも、アトラクションに乗るとき、ベビーカーって邪魔にならない?」
なんて思うかもしれませんが、大丈夫!
各アトラクションごとにベビーカー置き場がしっかりと設置してあるので、邪魔になることはありません(^^♪
私の2歳の息子もベビーカー嫌いなのですが、
- 荷物起き
- お昼寝のときのベッドがわり
にとても役立ちました(*'ω'*)
また、ベビーカーを持ち込まなくても、ディズニーランドでレンタルすることもできますよ。(1日1000円)
ベビーカーバッグもあると、なお便利です!
ACTIVE WINNERのベビーカーバッグが使いやすくて超便利!それでもって大容量!
ディズニーランドに2歳の子連れで行くなら、オヤツを常備!
2歳のグズリ対策として、新しいおもちゃを渡して気をそらしたり、動画を見せたりと色々な方法があげられますよね。
でも結局、グズリ対策に一番有効なのって、オヤツなんじゃないでしょうか?
我が家の息子は、お菓子を食べているときだけ静かにしています(;'∀')
というわけで、子連れでディズニーランドに行くのならオヤツは必需品です。
でもちょっと待って…。ディズニーランドにオヤツを持ち込んでもいいのでしょうか?
はい、大丈夫!OKなんです!
お弁当や、他のお客さんの迷惑になるものはNGですが、ラムネや小さなビスケットなどはOKみたい。
実際に私も、ディズニーランドに
- ラムネ
- ビスケット
- 吸って食べるゼリー(フルーツでおいしいやさいジュレ
)
を持ち込み、持ち物検査のときにキャストさんに確認してみましたが、問題ないとのこと。
常識の範囲内のオヤツなら問題なさそうです。
また、パーク内でオヤツを調達するのもオススメ。
- チュロス
- ポップコーン
- フルーツカップ(フレッシュフルーツオアシス)
- パン(スウィートハート・カフェ)
などが、2歳児のオヤツにとってもオススメです♡
とくにスウィートハート・カフェで売られているパンはとってもかわいい♡
ディズニーキャラをモチーフにしているパンを販売しているので、子どもはもちろん大人も楽しめちゃいます♪
ディズニーランドに2歳の子連れで行くなら、抱っこ紐やポルバンが便利!
甘えん坊の2歳児は、ディズニーランド内でも 「だっこ、だっこ」 になってしまう可能性大です!
私の息子も、ディズニーランドの移動、アトラクションの待ち時間、ほとんど抱っこで過ごしました…。
まだ抱っこ紐を使っているという方は、それでも問題ないと思います。しかし、2歳ともなると 「抱っこ紐は卒業したよ」 という方も多いはず。
そんなママ・パパにオススメなのが、ポルバンです。
ポルバンは、ウエストポーチ型で抱っこをサポートしてくれる優れもの。抱っこのし過ぎで腕がパンパンになるのを防いでくれます。
ただ、長時間抱っこをしていると腰に負担がかかるので気をつけてくださいね。
私たちは抱っこ紐とポルバンを併用して、ディズニーランドの待ち時間や移動をこなしました(^▽^)/ (抱っこ紐はお昼寝させるときにのみ使いました)
ディズニーランドに2歳の子連れで行くなら、暑さ寒さ対策をしっかり!
ディズニーランドの夏はとっても暑く、冬はとっても寒いです。なので、しっかりと暑さ・寒さ対策をしなければなりません。
2歳児のディズニーランドでの暑さ対策は下記の通り。
- ベビーカーに保冷剤(ベビーカー保冷剤)
- 麦茶やお水を多めに持つ
- 帽子をかぶせる
- 日焼け止めを塗る(エンジェルUVスプレー
)
- ベビーカーに日よけ
をつける
ディズニーランド内にはあまり日陰がないので、帽子は必需品です。水分もしっかりと摂らせて熱中症の予防をしましょうね。
2歳児のディズニーランドでの寒さ対策は下記の通り
- モコモコブーツを履かせる
- 子供用レッグウォーマー
を持っていく
- 脱ぎ着させやすい服を着させる(体温調節のため)
- ブランケットをもっていく
- 帽子をかぶせる
- 手袋・マフラーをさせる
私たちは1月にディズニーランドに遊びに行ったのですが、パーク内はほんっとに寒かったです。
外ではたくさん重ね着をさせて、あたたかい室内では脱がせて体温調節をしました。 夜は寒さが増すので、レッグウォーマーや手袋などでさらに防寒をしましたよ^^
ディズニーランドに2歳の子連れで行くなら、迷子シールは忘れずに!
ディズニーランドはとっても広く、人もたくさんいます。
「うちの子は迷子にならないから、大丈夫!」
と思いこまずに、迷子シールを貼って、もしものときに備えましょう。
迷子シールがもらえる場所は下記の5か所です。
- 迷子センター
- メインストリート・ハウス
- ベビーカー&車イス・レンタル
- ベビーセンター
- トゥーンタウン・ベビーセンター
迷子シールをもらうついでに、初めてディズニーランドにきたことがわかるパークデビューシールをもらいましょう♡
パークデビューシールを見たディズニーランドのキャストや、キャラクターたちが反応してくれますよ(^▽^)/
ディズニーランドに2歳の子連れで行くなら、できるだけお昼寝させる!
2歳になるとお昼寝しなくなる子も増えると思いますが、ディズニーランドでは少しでもいいのでお昼寝をさせるのがオススメ。
理由は簡単。 疲れるから!夜まで体力がもたないから!
- 午後からインパークする予定
- 夕方にはディズニーランドを出る予定
なら、お昼寝なしでもかまいませんが、朝から夜まで遊ぶ場合は、お子さんの体力を考えてお昼寝させてあげるのがいいと思います。
私の息子は、14時から15時半まで、バッチリ1時間半お昼寝をしました。おかげで19時半頃までパークで楽しく過ごすことができましたよ♪
子どもがお昼寝している間は、お茶をしたり、お土産をみたりと、親は好きに時間を使いましょうね(^^♪
ディズニーランドに2歳の子連れで行くなら、おもちゃ屋さんに寄ろう!
2歳児連れでディズニーランドに行ったら、必ず寄ってほしいのがトイステーションというおもちゃ屋さん。
なぜ、おもちゃ屋さんによるべきかというと、目まぐるしくアトラクションに乗ったり、外で歩き回っていたりすると、親も子どもも疲れてしまうから。
意外かもしれませんがおもちゃやさんは、ちょっと一息つくのにちょうどいい場所なんです!
子どもはおもちゃで遊べて楽しいし、親は抱っこしたり、歩き回らなくて済むので、ちょこっと休憩できちゃうのがおすすめのポイント。
ディズニーランドのベビーセンター近くにあるトイステーションは、ディズニーのおもちゃがたくさん揃った、子どもにとって夢のようなお店。
実際に手に取って遊べる、サンプルのおもちゃが置いてあります。
- プラレール
- トミカ
- ラジコン
- おままごとセット
などなど。
子どもが実際に触ってみて、気に入ったおもちゃを購入できるのがうれしいですよね。 もちろん、常にお子さんからは目を離さないようにしてください♪
私はトイステーションで、ミッキーマウスとロードレーサーズのミッキーのトミカを購入して息子にプレゼントしました(^▽^)/
とっても気に入ってくれたみたいで、お家でもたくさん遊んでいます♡
まとめ:2歳児連れディズニーランドは、疲れるけど楽しい!
2歳児とディズニーランドを楽しむ7つのコツ、まとめです(^▽^)
- ベビーカーは荷物置きやお昼寝のベッドとして役立つので持っていく
- グズリ対策に、オヤツを常備する
- 抱っこ負担軽減のため、抱っこ紐とポルバン
を使う
- 暑さ寒さ対策はぬかりなく
- 迷子シール・パークデビューシールをもらう
- 1日ディズニーランドを楽しむために、しっかりとお昼寝させる
- ちょっと一息つくために、おもちゃやさん(トイステーション)による
まだまだ手のかかる2歳児連れのディズニーランドは正直疲れますが、疲れなんて吹っ飛ぶくらいとっても楽しめちゃいますよ♡
あなたの子連れディズニーがステキな思い出になりますように^^
さいごまでお読みいただきありがとうございました。それでは!