こんにちは、うさぎです。
赤ちゃん連れだと、友だちとランチに行こうにも、なかなかゆっくりできないのが現状ですよね。
そこでオススメなのが、子連れカラオケなんです!カラオケのキッズルームでランチをすれば 赤ちゃんもママものーんびりできちゃいます♡
私は息子が赤ちゃんのころから、一緒にカラオケに行っていますよ(・∀・)
「子連れでカラオケなんて、抵抗あるなぁ…」
なんて方も多いと思いますが、子連れカラオケにはメリットがいっぱい♡
そこで本記事では、
- 子連れカラオケは何歳からOK?
- 子連れカラオケ・キッズルームの料金
- 子連れカラオケ・キッズルームの魅力
- 子どもの年齢別カラオケの楽しみ方
- 子連れカラオケの注意点
についてお話していこうと思います!
お友達とゆっくりランチをしたいママ、必見ですよ♡
- 子連れカラオケは何歳から?
- 子連れカラオケの赤ちゃん・幼児の料金は?
- 子連れカラオケは、なんといっても親が楽
- 赤ちゃん・子どもの年齢別カラオケの楽しみ方
- 子連れカラオケで気をつけるポイント5つ
- おすすめの子連れカラオケ店
- まとめ:子連れカラオケでキッズルームを利用すると、子どもだけでなくママも楽しめるよ
こちらの記事もどうぞ♪
子連れカラオケは何歳から?
カラオケに連れて行ってもいい年齢に、決まりはありません。
気にならない方は0歳児から連れて行くでしょうし、小学生になるまで連れていかないという方も。
私個人的な意見になりますが、赤ちゃんをカラオケに連れていくのは、早くても首が座った生後3〜4ヶ月以降がいいと思います。
カラオケのキッズルームは個室になっているとはいえ、赤ちゃんの首が座るまでは、不安定で移動が大変です。
また、赤ちゃんの免疫も低い時期。風邪などの感染にも気をつけなければいけません。
ちなみに私は息子が生後8ヶ月のときに、カラオケのキッズルームデビューをしました(・∀・)♪
子連れカラオケの赤ちゃん・幼児の料金は?
お店にもよりますが、赤ちゃん・幼児のカラオケ料金は無料の場合がほとんどです。
小学生になると、大人の半分の利用料金がかかるお店が多いですね。
赤ちゃん・幼児の利用料金が無料となれば、子連れカラオケのハードルも少しは下がるのではないでしょうか?^^
子連れカラオケは、なんといっても親が楽
子連れカラオケの最大のメリットは、親が楽できちゃう!という点です。
子連れでのランチ、めちゃめちゃまわりに気を使いませんか?
「グズったらどうしよう」
「授乳室はあるかな?」
なんて気持ちになるのはもちろん、子どもがぐずる前に口の中にご飯をかき込んで、食べたか食べてないんだかわからなくなってしまうことも日常茶飯事です(泣)
子連れカラオケでキッズルームを利用すれば、下記のようなメリットが♡
- お部屋は防音なので泣いても騒いでも誰にも迷惑がかからない
- 授乳ケープいらずで授乳できる
- 部屋を暗くして寝かしつけして、お昼寝したらゆっくりガールズトークできる(うまくお昼寝してくれれば…)
もうね、カラオケの室内は自由空間です。子連れで他人に気を使うことなくランチできるなんて夢のよう。
カラオケにキッズルームなるものを作ってくれた方に、感謝しかありません(*^^*)
赤ちゃん・子どもの年齢別カラオケの楽しみ方
次は、年齢別カラオケの楽しみ方を紹介していきますね。
0歳児
お昼寝してくれることが多い0歳児。赤ちゃんがお昼寝中は、カラオケのキッズルームにおくるみなどを敷いて寝かせてあげましょう。
その間、ママはお友達とおしゃべりに熱中してOK!もちろん、目は離さないようにしてくださいね。
グズって起きてしまったら、授乳したりあやしてあげたり。ハイハイが好きな子は、お部屋の中をハイハイで動き回ってもいいですね。
何でも口に入れてしまう月齢の場合は、おもちゃを持参するのがオススメ。衛生的にも安心です^^
私の息子は、どこへ行くにもバナナの歯固めを持ち歩いていました♪
1歳児
よちよちと歩けるようになる1歳児。カラオケの楽しみ方もちょっと変わってきますね。
積み木を積むのが好きな子もいるでしょう。
カラオケのキッズルームには大抵、大き目のブロックや積み木のようなおもちゃが置いてあります。ママと一緒に、キッズルームにあるおもちゃを使って遊ぶのがオススメ♪
それにお家とは違うおもちゃに、子どもも喜んでくれるんですよ。初めて触るおもちゃだと、飽きにくいんですよね。
ひとり遊びしてくれる時間が長くなります♪(この間にママたちはご飯を食べたりおしゃべりしたり!)
ひとり遊びをしてくれると、ママもちょっと楽ですよね(^▽^)
また、1歳半を過ぎると、食べられるものも増えるので、大人の食事を取り分けたり、カラオケのキッズプレートにチャレンジしてみるのもいいでしょう
2歳児以降
2歳児になると、グンっと幼児感が増すのでカラオケで遊べることが多くなります。
2歳のときに息子とカラオケに行ったときは、下記のことをして遊びました。
- 子ども向けの映像を流す(はたらく車や動物の映像)
- 振付付きの動揺で一緒に歌って踊る
- マイクを使って歌う
なんと、マイクを使って歌うことができちゃうんですよね。
息子は好きなアニメの歌や動揺を歌ったり踊ったりと、カラオケを大満喫。
カラオケのメニューもほとんどのものが食べられるので、とってもラクチンです。
子連れカラオケで気をつけるポイント5つ
子連れでカラオケに行くに当たって、気をつけてほしいポイントが4つあります。
- キッズルームを選ぶ
- おもちゃのチェックをする
- 昼間のフリータイムに行く
- 音量に気をつける
それぞれ詳しくお話していきますね^^
キッズルームを選ぶ
赤ちゃん・幼児連れでカラオケにいくときは、キッズルームを選ぶようにしましょう。
キッズルームでなくても、こちらのようなフラットなお部屋ならいいと思います。
一般的なカラオケの部屋は、ソファーと机がある土足のお部屋です。
ソファーに赤ちゃんを寝かせて落下してしまったら大変危険ですし、土足の床をハイハイしてしまったら衛生的にも大問題。
靴を脱いで上がるタイプのキッズルーム、またはフラットルームで安全面も衛生面も完璧にしちゃいましょう^^
おもちゃのチェックをする
カラオケのキッズルームには、ありがたいことにおもちゃが備え付けてある場合がほとんどです♪ キッズルームに入室して、
「さぁ、遊んでおいで!」
と子どもを解き放ってあげたいのですが…ちょっと待ってくださいね。
そのおもちゃ、本当に安全ですか?
小さいおもちゃや汚れているおもちゃがあるかもしれませんよ。 キッズルームに入ったらまず、おもちゃのチェックをしましょうね。
- 誤飲しそうなおもちゃは省く
- 汚れているおもちゃは除菌シートで拭く
これで安心♪思う存分、子どもを遊ばせてあげましょう!
昼間のフリータイムに行く
赤ちゃん・幼児を連れてカラオケに行く場合は、昼間のフリータイムを利用しましょう。
いくらキッズルームを使うからとはいえ、夜中に子どもを連れて出歩くのは、あまりいいとは言えませんよね。
個人的に子連れでカラオケに行くのなら、ランチタイムがベストだと思います。 また、時間は余裕を持ってフリータイムにするのがオススメ。
私が子どもと一緒にカラオケに行く時間は、たいてい11時~14時、15時くらいの間です。
フリータイムだと時間に余裕があるので、子どもがお昼寝をしてしまっても、グズってしまっても焦らないでOK。 ゆっくりとした時間をすごせます^^
音量に気をつける
初めて子連れカラオケに行くと決まったとき、私が心配したのが音量でした。
赤ちゃんの耳には、マイクの音やBGMがうるさすぎるんじゃないか、耳が悪くなってしまうんじゃないか、と。
でも心配無用でした。
だって普通に考えて音量は自分で調節できるんですもの。
また、歌うことを目的とはせずに子連れランチをしにいくだけなら、マイクやBGMはオフにするのでまったく問題なし。
息子が2歳になったときに、マイクを使って歌を歌いましたが、BGMはいつも見ているテレビくらいの音量でマイクはほぼアカペラ状態で使用しました。
子連れでカラオケにいくときの音量についてまとめると…
- マイク・BGMはオフにするのが基本。
- 歌を歌うのなら、お家で見ているテレビくらいの音量に設定して、マイクはほぼアカペラ状態で使う。
こんな感じ。とにかく、大人だけで行くカラオケとは違うので、音量をガンガンあげて歌うのはやめましょう(^▽^)
おすすめの子連れカラオケ店
さいごに、子連れで行くのにオススメのカラオケ店を紹介していきます!
カラオケUNO
相模原・町田界隈の駅近でオススメのカラオケは、相模大野にあるカラオケUNOです。
改装されてとてもキレイになりました。
キッズルームは大人気。結構すぐにうまってしまうので予約必須です!フラットルームでも子連れで快適に過ごせましたよ~(^▽^)
カラオケアジアン
町田駅からすぐのところにあるカラオケアジアン。
階段が多いのでベビーカーは不向きです。しっかりと歩けるようになった2歳以降の幼児にはオススメできます。
パセラ
カラオケといえばパセラ!独身のころ、2次会・3次会で通いまくりました。
とってもキレイでお手洗いにはアメニティがたーくさん!そんなパセラにキッズルームがあるんです。
キッズメニューはどれも税込500円でとってもおいしそうだし、どこの店舗のキッズルームも広くておもちゃがたくさん。
また、子ども用のコスプレ衣装やぬり絵・ポータブルDVDの貸し出しもしてるんだとか。 これは絶対に行きたい…。
私はまだパセラのキッズルーム未経験なので、行ったら必ずレポします!
カラ鉄
カラオケの鉄人にも、キッズルームが完備してある店舗があります(^▽^)
キッズ専用モニターやボールプールがある店舗もあるみたい。これは子どものテンションがあがること間違いなしです!
まとめ:子連れカラオケでキッズルームを利用すると、子どもだけでなくママも楽しめるよ
子連れでキッズルームを使用するメリットと注意点のまとめです。
- 未就学児は料金がかからない場合が多い
- 防音なので、子どもが泣いても騒いでも迷惑がかからない
- 授乳も、人目を気にせずにできる
- 子どもがお昼寝したら、そのまま寝かせておける
- カラオケデビューは、早くても首がすわった生後3~4か月以降
- カラオケの部屋はキッズルームかフラットルームを選ぶ
- おもちゃのチェックをする(誤飲の防止・衛生面)
- 子連れでカラオケに行く時間は昼間のフリータイム
- 音量に気をつける
子どもも大人も楽しめるカラオケのキッズルーム、とってもオススメです(^▽^)/ぜひ自分に合ったカラオケ店を探してみてくださいね。
さいごまでお読みいただきありがとうございました。それでは♪