更新日:2019年7月19日
こんにちは、うさぎです。
箱根通の私が、箱根に行く道中でついつい寄ってしまうのが、小田原にある鈴廣かまぼこの里。
かまぼこの里では、下記のことができちゃうんですよ♪
- 子連れでランチ・食べ歩きができる
- お土産が買える
- 子どもとかまぼこ作り体験をしたりキッズスペースで遊んだりできる
本記事では、私が子連れで実際にかまぼこの里に行った感想と写真を交えて、小田原鈴廣かまぼこ里の魅力についてお話していきます。
- 小田原の里で何ができるのか知りたい!
- ランチはできるの?
- 子連れでも楽しめる?
という疑問をお持ちの方の参考になればさいわいです。
- 小田原鈴廣かまぼこの里の魅力
- 小田原かまぼこの里の子連れにうれしいポイント
- 小田原かまぼこの里でのランチは?
- 小田原かまぼこの里内のカフェは?
- 小田原かまぼこの里のアクセス・駐車場と基本情報
- まとめ:かまぼこの里は、箱根・小田原観光の定番スポット!
乳幼児連れならこちらもおすすめ
小田原こども遊園地に子連れで行ってきた!80円で機関車に乗れる穴場の観光スポット!
小田原鈴廣かまぼこの里の魅力
小田原鈴廣かまぼこの里の中には、下記の施設やお店が入っています^^
- 鈴なり市場(お土産屋さん・軽食・カフェ)
- かまぼこ博物館(かまぼこ作り体験・かまぼこの歴史などが学べる)
- 箱根ビールショップ(かまぼこをつまみに鈴廣の地ビールが飲める)
- 千世倭樓(読み方はちょうわろう。割烹・会席・そば・茶房の4つのお店がある)
- えれんなごっそ(小田原の海・山の幸やかまぼこを使ったバイキングレストラン)
かまぼこの里というだけあって、かまぼこだらけなのがおもしろい♪ まずは、そんな小田原かまぼこの里の魅力についてお話していきます♪
お土産が買える
小田原かまぼこの里にある鈴なり市場では、かまぼこをはじめとした色々なお土産が買えます。
いつ行っても、鈴なり市場の店内は活気であふれてますねぇ。
会社やお友達、親戚のお土産も全部揃っちゃいます。
定番の板かまぼこ以外にもジャムや干物・シーフランク・おつまみ系の塩辛なども置いてあるので、いろいろ見てまわってくださいね(^▽^)
ただ、お菓子系は売っていないのでご注意を!あくまでも、かまぼこがメインです。
食べ歩きが楽しい
鈴なり市場には
- かまぼこを食べ比べできる「かまぼこバー」
- 種類豊富な出来立てのあげかまが食べられるお店「すず天」
があります。
私は、あげかまのお店「すず天」で
- 海鮮お好み
- ポテとっと
- おでん
を買って、当時1歳代の子どもと一緒に食べました。
すいません、 写真を撮り忘れてしまったので、パンフレットの写真をご覧ください(;^ω^)
おいしそうでしょう?(^▽^)しかし…買いすぎちゃいましたね。
何よりもじゃがいもをすり身で包んだポテとっとのボリュームがすごくて、すぐにお腹がいっぱいに。
海鮮お好みはお持ち帰りしました。 どれもすり身のプリっとした感じが味わえておいしかったです。
おでんには大根や卵が入っているので、小さな子どもとシェアできるのがよかった♪ とはいえ、すり身ばかり食べていたのでちょっと野菜やお肉が恋しくなってしまいました笑
また、鈴なり市場で買ったものは、2階の鈴の音ホールでも食べられます。(日による)
鈴の音ホールは、多目的ホールとして団体さん用に使われているみたい。
私が行ったときは、食事処として開放していたので自由に座って食事ができました(^▽^)
かまぼこだけじゃない!甘いものも食べられる
かまぼこもおいしいですが、しょっぱいものの次は、あまーいもので一息つきたくなりますよね。
そんなときにはこちら! かまぼこの里の鈴なり市場内の
- 汐風カフェ
- こゆるぎ茶屋
というカフェと甘味処がおすすめ。
ふたつともホッとできる素敵なお店なんですよ♪汐風カフェ・こゆるぎ茶屋の詳しいレポはこちらの項目でお話しています^^
かまぼこの歴史がわかる博物館が楽しい
かまぼこの里のメインでもあるかまぼこ博物館は、ぜひとも足を運んでほしいスポット。
井戸の水くみ体験ができたり
かまぼこの作り方を学んだり
その他にも、かまぼこに使っているお魚の展示などもあるので、大人はもちろん、小さなお子さんでも楽しくかまぼこについて知ることができますよ♪
かまぼこ作りが体験できる
かまぼこ博物館内では、下記の3つの体験プログラムが楽しめます。
- かまぼこ・ちくわ手作り体験(かまぼこ1,500円・ちくわ500円)
- あげかま手作り体験(1,000円)
- かまぼこブーケサラダを作ろう教室(期間限定のようです)(500円)
※対象年齢は小学生以上。小学生未満の子どもが参加する際は、子ども1人につき大人1人の付き添いが必要です。
かまぼこやちくわを作る機会ってなかなかないので、貴重な体験ができる場だなぁと感じました。
それに、出来立てのかまぼこやちくわが食べられるのって、ワクワクしちゃいますよね(しかも自作!)
とっても駅近!
小田原かまぼこの里は、箱根登山鉄道の風祭駅から目と鼻の先にあります。 徒歩10秒ほどで行けちゃうので電車で箱根に行く方にはぜひぜひ立ち寄って欲しいです^^
ひとつ注意してほしいのが、ロマンスカーは風祭駅に停まらないという点。
「新宿から箱根湯本に向かう途中で、小田原かまぼこの里に立ち寄りたい」 と考えている方は、新宿から小田原までロマンスカーに乗車し、小田原からは箱根登山鉄道に乗り換えるのがおすすめ。
ちょっと手間はかかりますが、箱根登山鉄道も旅行感があるのでぜひとも乗っていただきたい^^
風祭駅の隣、「入生田駅」には人気観光スポットである生命の星地球博物館もあります♪
【小田原市】生命の星地球博物館は大人も子どもも楽しめる!箱根観光と合わせて楽しもう
小田原かまぼこの里の子連れにうれしいポイント
つづいて、小田原かまぼこの里の子連れにうれしいポイントについて紹介していきますね。
カフェからロマンスカーが見える
かまぼこの里内にある、汐風カフェとこゆるぎ茶屋からはロマンスカー・箱根登山電車をみることができます♡
しかも超間近に!
すぐそばに線路があるからこそですよね。 これには小さな子どもは大喜びです^^ ふたつのカフェについてはこちらの項目で詳しくお話しています!
子どもが遊べる場所がある
かまぼこの里には、子どもが喜ぶ場所が3か所あります。
- 鈴なり市場のかまぼこキッズ
- かまぼこ博物館の1階にある小さなキッズスペース
- 3階の展示スペース
鈴なり市場のかまぼこキッズには、子どもが2人くらい入れる潜水艦の乗り物があるんですよ。
そして、かまぼこ博物館の1階には、大きな階段が。
この階段のに下にほそーい通路があって、中に入れるようになっているんですね。
中はまるで海のように青くて暗く、ライトアップされたお魚がたくさん泳いでいます♪ その名もこども水族館。
小さなお子さんにはうれしいスペースですね。楽しそうに行き来している子どもたちを見かけました。息子も中に入ってしばらく出てきませんでしたよ笑
3階には展示スペースがあって、日によってさまざまなイベントが行われているみたい。私たちがいったときは、かまぼこの板で遊べる広場になっていました。
写真上のようにとても広々としているので、ちょろちょろする幼児連れにはありがたかったです(^▽^)/
トミカやりかちゃんのかまぼこが買える
鈴なり市場のかまぼこキッズ内には、 トミカとリカちゃんのかまぼこが売られています^^
幼稚園や小学校のお弁当はもちろん、ママ友のお土産にももってこいですよね。 お値段は、
- トミカかまぼこ 700円
- リカちゃんハートかまぼこ 550円
とちょっと値は張りますが、旅行ってことで奮発してもOKではないでしょうか♪笑
小田原かまぼこの里でのランチは?
小田原かまぼこの里でランチができる場所は下記のとおりです。
- 千世倭樓(割烹・会席・そば・茶房)
- えれんなごっぞ
- 箱根ビールshop
- かまぼこバーとすず天
詳しくお話していきます。
千世倭樓
千世倭樓は、割烹「潮の音」・会席「
大清水」・そば「
美蔵」・茶房「
しゃざ」の4店舗から成り立っています。
手軽なお蕎麦から、会席料理まで楽しむことができますよ。 建物自体もシックでおしゃれ、雰囲気バツグンです!
えれんなごっそ
えれんなごっそは、バイキングレストラン。鈴廣のかまぼこはもちろん、小田原でとれたお魚・お野菜を使ったおいしい料理を提供してくれるお店です。
バイキングなら、偏食がちな幼児も安心ですよね^^
箱根ビールshop
箱根ビールshopは、えれんなごっその隣にある箱根ビールを楽しめるお店。
気になったのでちょっと覗いてみたところ、食べ物系はかまぼこのおつまみがちょっとあるくらいだったので、ガッツリ食事を楽しむ感じではないかもしれませんね。 バー感覚で利用するといいと思います^^
かまぼこバーとすず天
かまぼこバーとすず天は、鈴なり市場に入っているショップです、手軽に食事を済ませたい方にオススメですよ^^
かまぼこバーとすず天については、こちらの項目を参考にしてくださいね。
小田原かまぼこの里内のカフェは?
小田原かまぼこの里内には、
- 汐風カフェ
- こゆるぎ茶屋
- 茶房「しゃざ」
があります^^ それぞれ紹介していきますね♪
汐風カフェ
汐風カフェは、かまぼこの里の端にある客席が全面ガラス張りになっている日当たり良好なカフェ。
みてください!窓の外からバッチリロマンスカーが♡
これには、当時1歳の息子も大興奮! 普段はイスにきちんと座っていられないのに、次々と目に飛び込んでくるロマンスカーや箱根登山鉄道に夢中になり、しっかりと着席してくれました。
いつもよりゆっくりお茶ができたのは言うまでもありません♪
もちろん、汐風カフェのケーキやコーヒーもおいしいんですよ。 私が頼んだのは、フルーツフルーツというタルト。ドリンクセットで670円です。
上に乗っているフルーツを息子と分けて食べました(^▽^)/
こゆるぎ茶屋
こゆるぎ茶屋は、小さなイートインがあるおはぎのお店。
全部で3席くらいあったかな?ちょっと腰掛ける程度のイスもあります 。
オススメは、窓と向かい合って座る席です。
こちらの席から、ばっちりロマンスカーや箱根登山鉄道が見えます♪ かためのイスだし簡易的な席なので、長居するのには向いていませんが、ちょこっと休憩するにはもってこいです。
こゆるぎ茶屋では、おはぎ2個と足柄茶のセット(540円)がオススメのよう。
おはぎは、
- 粒あん
- こしあん
- 黒ごま
- きなこ
- 足柄茶あん
から選べます。
季節によって、限定の味も出しているみたい。私は、足柄茶あんときなこあんのおはぎを選びました。
箸休めのお漬物もついているのがありがたい♡
こゆるぎ茶屋のおはぎは、五穀米で作っています。しっかりとした歯ごたえのおはぎと、足柄茶がマッチしてとってもおいしかったです(^▽^)/
おはぎはお持ち帰りOKなので、お土産にもオススメ。
茶房「しゃざ」
茶房「しゃざ」は、千世倭樓内にある茶房。 古民家風の作りで、入店して席につくとほっと一息つけちゃいます。
メニューはコーヒー、カフェラテ、ソフトドリンク類にデザート。 日替わりのデザートもあるので、店員さんに尋ねてみましょう。
買い物やかまぼこ作りで疲れたときは、休憩をかねて立ち寄ってみてくださいね。
小田原かまぼこの里のアクセス・駐車場と基本情報
さいごに、鈴廣かまぼこの里の基本情報とアクセスを紹介しますね。
基本情報
住所:〒250-0032 神奈川県小田原市風祭245
電話番号:0465-22-3191
営業時間:鈴廣蒲鉾本店 9:00~18:00 鈴なり場 9:00~18:00 かまぼこ博物館 9:00~17:00 千世倭樓 [会席大清水](2日前までに要予約)昼席11:30~ 夜席17:00~ [旬の割烹潮の音](潮の音・梅の間)昼席 11:30~15:00(L.O14:00)夜席 17:00~(夜席は予約のみ) [そば美藏]11:00~17:00(L.O16:00)[茶房しゃざ]10:30~17:00(L.O16:00 えれんなごっそ ランチバイキング11:00~14:45(L.O14:00)スウィーツ&軽食バイキング 15:00~17:00(L.O16:00) 土日祝 ブランチバイキング 9:30~11:00 ランチバイキング 11:00~17:00(L.O16:00) 箱根ビールショップ 10:00~17:00
公式HP:https://www.kamaboko.com/
アクセス
(電車)
JR東海道新幹線・小田急線「小田原駅」から、タクシーで10分ほど。 箱根登山鉄道 「風祭駅」からすぐ!直結です。 箱根登山バス・伊豆箱根バス 「風祭停留所」を降りてすぐ。
(車)東名厚木I.C経由で小田原厚木道路箱根口出口の信号を右にまがり2分ほど。無料駐車場ありです。施設ごとに駐車場があるのがありがたい!
まとめ:かまぼこの里は、箱根・小田原観光の定番スポット!
ついつい箱根・小田原観光の際に寄ってしまうかまぼこの里。そんなかまぼこの里の魅力まとめです。
- かまぼこの里から、箱根湯本まで車で40分・小田原まで10分。
- 風祭駅直結という好立地。
- お土産屋さん・レストラン・カフェ・博物館が楽しめる
- カフェ・甘味処からはロマンスカーが見られる
- かまぼこ作り体験ができる(対象年齢は小学生以上)
- 幼児楽しめるスポットもある(小さなキッズスペース)
箱根・小田原・熱海方面に旅行に行く際は、ぜひ鈴廣かまぼこの里に足を運んでみてくださいね。最後までお読みいただきありがとうございました。それでは!